1面記事】 

ブラザー、キヤノンなど6

「SATOYAMA」支援開始

カートリッジ回収活動で合意 

家庭用プリンタの使用済みインクカートリッジの共同回収活動「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」を実施しているブラザー(小池利和社長)、キヤノン(内田恒二社長)、デル(郡信一郎社長)、エプソン(唯井稔社長)、日本HP(小出伸一社長)、レックスマーク(中西伸行社長)のプリンタメーカー6社はこのほど、環境省と国連大学高等研究所が主唱する「SATOYAMAイニシアティブ」に支援することで合意した。「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」は、インクカートリッジの回収から再資源化までのリサイクル活動を推進するため、循環型社会の形成に貢献することを目指している。
「SATOYAMAイニシアティブ」は、環境省と国連大学高等研究所が主唱する活動で、人々が古くから持続的に利用や管理を行ってきた里山など〈社会生態学的生産ランドスケープ〉の維持や構築を図りながら、生物多様性と人間の福利に資する〈自然共生社会〉の実現を目指している。
 プリンタメーカー6社は、「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」により回収した、インクカートリッジ1個当たり1円を半年ごとに集計して拠出し、SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ(以下IPSI)へ寄付を行う。この寄付を通じて、IPSIが実施している東日本大震災復興支援活動と自然共生社会の構築に向けた活動を支援。

  

日印産連

GP認定基準を採用

G購入法の印刷基準一部改定 

日本印刷産業連合会(日印産連、猿渡智会長)が展開している印刷産業界の環境に配慮した印刷総合認定制度「グリーンプリンティング(GP)認定制度」の認定基準の一部が、「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)」の判断基準等に採用された。
 これは、2月7日に閣議決定したグリーン購入法に基づく「環境物品等の調達の推進に関する基本方針」の変更点の中で、「役務‐印刷」の判断基準にグリーンプリンティング(GP)認定制度における認定基準の一部を参考に改定したもの。
 今回のグリーン購入法・基本方針の変更は、前年度の「製版、刷版、オフセット印刷、表面加工、製本加工」各工程のGP工場認定基準の必須項目の採用に引き続き、デジタル印刷工程認定基準の必須項目(印刷機の環境負荷低減、製紙原料等へのリサイクル)を採用している。
 この結果、印刷業界の代表団体である日印産連が客観的証明により認定しているグリーンプリンティング認定工場は、グリーン購入法の印刷に係る判断の基準「印刷の各工程における環境配慮基準」を満たしている工場として位置付けられることになる。

  

MM総研、11年国内PC出荷まとめる

台数・金額とも減少

震災やタイ洪水響く 

MM総研(中島洋所長)は2月8日、2011年暦年(11年1月〜12月)の国内パソコン出荷実績を調査、結果を発表した。それによると、国内パソコン市場は、出荷台数で前年比3%減の1千481・4万台となった。東日本大震災とタイの洪水に伴うHDD生産減少の影響を受け、マイナス成長となったものの、総出荷台数は95年の統計開始以降、過去2番目の規模となった。
 一方、出荷金額は主力であるA4ノート単価が競争激化により下落したことから前年比14%減の1兆1千676億円、平均単価は7・9万円で前年から1万円の減少となった。HDD生産減少は、2011年10〜12月期の出荷台数に影響を与えているが、2012年1〜3月期も引き続き影響が続くと見ている。特に個人向けのなかでもテレビモデル向けなどの大容量HDDが不足しているが4‐6月期には回復する見通し。
 企業市場向けの出荷チャネルである「法人系ルート」は、前年比9・2%減の708・7万台に留まった。2010年1〜3月期にあった文教市場での特需反動と円高による設備投資抑制の影響が大きい。一方でユーザー内では現行OSの2代前のWindowsXPが1千万台以上の規模で稼動をしていると見られ、これらのPCの最新OSへのスムースな移行を支援することが求められている。

  

NetLED

クラウドで調光管理

照明システムの消費電力半減 

次世代型のLED照明システムを展開するNetLED(ネット・エルイーディー、コ永隆也社長)は、無線LAN(Wi‐Fi)を利用してLED照明の調光管理などができるLED照明システム「NetLEDシステム」を、2月20日からビジネスユース向けに販売開始した。
「NetLEDシステム」は、Wi‐Fi機能を内蔵した白色LED照明管「NetLED照明管」を、インターネット経由で監視・管理できる世界初のLED照明システム。利用者は、NetLEDが提供するクラウドサーバに接続するだけで、NetLED照明管を1本単位で時間帯ごと、エリアごとに「稼働状況の確認」「消費電力の確認」といった監視、「1〜21Wの調光制御」「電源のON/OFF」「予約」といった管理が可能。
 システムを構成するのは、通常のオフィスで利用されている40h形直管蛍光灯に置き換えることができる「NetLED照明管」、NetLED照明管とWi‐Fiで通信する「ゲートウェイシステム」、NetLED照明管を監視および調光管理するPCやスマートフォン(iPhone、Andoroid端末)などの操作端末など。

  

2面記事】 

大塚商会・実践ソリューションフェア

オフィスを元気に!

新たなIT活用法提案 

創業50年の大塚商会は、IT総合展示会&セミナー「実践ソリューションフェア2012」を2月8〜10日(東京)、15〜16日(大阪)、23〜24日(名古屋)で開催した(その他全国各地で開催)。今年のテーマは「開幕、IT活用の新ステージ!」。スマートデバイスなどがもたらす新たなソリューションをはじめ、ITを駆使した事業継続計画や省エネルギー対策、Webとリアルを融合した最新のサービスなど、ITでオフィスを元気にする新しいビジネススタイルを提案した。
 展示会場は、「テーマゾーン」「ソリューションゾーン」「ハードウェアゾーン」の3つで構成。最新クライアントやサーバシステムなどのハードウェア製品からさまざまなWebサービス、ネットワークサービスと連携した最新のソリューションまで約300システムが出展された。
 テーマステージでは、次世代通信プロトコルとして注目されるIPv6をキーワードに、「つながる+」、「安心+」、「見せる化+」と題して、実際のオフィスを想定した具体的なデモンストレーションを交え、大塚商会が提供するオフィスの新しい形を紹介した。

  

中小企業総研

『アメリカ市場開拓ガイド』発刊

有望な実例50品目掲載 

中小企業総合研究機構(中野正孝会長)はこのほど、米国市場への進出準備から代金回収までのビジネス体制の創り方、中小企業に有望な約50品目の実例などを掲載した『アメリカ市場開拓ガイド』(1470円、税込)を発刊した。
 日本の中小の消費財メーカーは、少子化や高齢化などの影響によって、国内市場の規模の拡大が期待できず、海外市場に販路を広げなければ未来への大きな展望が見込めないのが実情である。
 同ガイドは、米国市場で営業マネージメント業務などを行っているMIRA DESIGN社の協力を得て、米国でビジネスを展開するための情報を総括的に取りまとめたもの。マーケット・リサーチや、日本企業の特長・傾向などを掲載している。あわせて、代表的なメガストア企業の概要、主要な展示会情報なども掲載している。