1面記事】 

PC3R推進協会、使用済みPC回収実績

85万台の再資源化果たす

「家庭系」堅調も「法人系」減少
 

パソコン3R推進協会(田中規久代表理事)はこのほど、同協会の会員企業が2011年度に回収した使用済パソコンは、前年度比103・1%の851千台となったと発表した。このうち、家庭から回収したパソコンは堅調で111・7%の436千台だったが、法人から回収したパソコンは前年比95・4%の415千台にとどまった。
 家庭系パソコンは、リサイクルのための回収量が前年度比113・1%の413千台、製品リユースのために回収量が前年度比91・7%の23千台となっている。一方、事業系パソコンは、リサイクルのための回収量が前年度比98・5%の325千台、製品リユースのために回収量が前年度比85・6%の90千台となっている。
 リサイクルのために回収したパソコンを製品カテゴリー別にみると、家庭系パソコンは、デスクトップ型本体とノートブック型パソコンは共に前年度実績を上回り、表示装置もブラウン管式表示装置(CRTディスプレイ)の減を液晶式表示装置(液晶ディスプレイ)の増がカバーして好調を維持した。
 これは、無償回収となるPCリサイクルマーク付きのパソコンが購入から8年経過したことに加え、新OS搭載製品の発売により買換需要が喚起されたこと、パソコンリサイクル制度が少しずつ浸透しつつあることによると考えられる。

  

キヤノン

ベトナムに販社設立

新たな輸入・販売体制構築 

キヤノン(御手洗富士夫社長)はこのほど、ベトナム国内におけるキヤノングループ製品の輸入・販売・サービス体制の構築を目的に、ホーチミン市に「キヤノンマーケティングベトナム」(吉田典示社長)を設立した。同社はキヤノンシンガポールが100%出資する。従業員数は約40人(7月時点)で、営業開始は8月の予定。
 近年ベトナムは、一層の市場経済化と国際経済への統合を推し進めており、2007年1月、WTOに正式加盟を果たしている。とりわけここ数年は、政府による経済開放政策や内需拡大政策などにより、平均6%近い着実な経済成長を遂げている。
 キヤノンにとっても、今後もさらなる需要拡大が見込まれるため、戦略的な販売体制の構築が急務となっていた。
 こうした状況を踏まえ、キヤノンでは、新たにキヤノンマーケティングベトナムをホーチミン市に設立。これにより、既存の事業領域はもちろん、プロダクション市場や映像制作市場などの新規事業領域においても、さらなるシェア拡大を目指していく。

  

「リコピー」機械遺産に認定

オフィスの効率化に貢献

独自技術で普及広がる 

リコー(近藤史朗社長)が1955年に発売した卓上複写機「リコピー101」(当時は理研光学工業、1963年にリコーに社名変更)が、日本機械学会が認定する「機械遺産」第54号として認定された。
 機械遺産認定表彰式は8月7日、日本学士院講堂で開催した「機械の日・機械週間」記念行事の中で執り行われた。
 同社は、1977年に業界で初めてオフィスオートメーション(OA)を提唱し、その後の複写機、プリンタ、ファクスや、現在の複合機など、事務機器の発展に大きな役割を果たしてきている。このOA機器のさきがけとなったのが、国内初の露光(焼付け)・現像一体型の卓上型ジアゾ湿式複写機「リコピー101」。1分間に5枚相当の複写が可能だった。
 当時、一般的にジアゾ感光紙は現像にアンモニアガスが使われ、装置も大型だった。同社が独自開発した湿式現像を可能とするジアゾ感光紙と現像液により、無臭かつ小型の画期的な複写が実現でき、オフィスの机上で活躍した。
 リコピー101、ならびにそのシリーズ製品により、オフィスにおいて事務文書や伝票の複写が、転記ミスの心配もなく手軽にできるようになり、事務の効率化を妨げてきた手書きの写し作業を大幅に軽減した。

  

ヤマイチテクノ

情報入手その場でOK

簡易ファイル共有サイト開発 

ヤマイチテクノ(山脇雅則社長)はこのほど、訪問先や出張先で、持参していない営業資料・技術資料などをiPadなどのタブレット端末で即座に閲覧できる簡易ファイル共有サイト「DSFileShare(ファイルシェア)」を開発。7月12日に大阪・本町のつるやホールで開催した「ヤマイチ トータルソリューションフェア2012」に参考出展した(7月23日号既報)。
 顧客訪問や出張前に資料等を準備していても、商談が進むに連れ、内容やその場の状況等で他の商品やサービスを提案した方がいい場合が多々ある。その際、改めて資料やデータが必要となるが、後日、訪問先に資料をFAXで送ったり、再度訪問したりするのは時間と労力の無駄。折角の商談もうまくいかなくなる。
 今回開発した「DSFileShare」はその課題を解決。商談の際、所持できない膨大な資料(製品カタログ・提案書・販促資料・図面等の技術資料・マニュアル等)やスキャンした紙データなどを、その場にいながらiPadなどのタブレット端末を利用して閲覧できるというもの。

  

2面記事】 

「CEATEC2012」開催概要まとまる

「スマート化 世界へ発信」

102日から千葉・幕張メッセで 

CEATEC JAPAN実施協議会(電子情報技術産業協会、情報通信ネットワーク産業協会、コンピュータソフトウェア協会の3団体で構成)は10月2日から6日まで、千葉市の幕張メッセで、最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN2012」を開催する。
 CEATEC JAPAN2012は、「Smart Innovation‐豊かな暮らしと社会の創造」を開催テーマに掲げ、IT・エレクトロニクスの技術革新が、暮らしや社会全体を快適に、スマート化してくことを、世界に向けて発信する。
 今年のCEATEC JAPANでは、ステージ名称を「ライフ&ソサエティステージ」と「キーテクノロジステージ」に変更し、技術のシームレスな連携が生み出すスマートな暮らし・社会が展望できる、新たなステージ構成で開催する。
 また、「モビリティ」、「エネルギー」、「医療・ヘルスケア」の3つの分野にスポットを当て、IT・エレクトロニクス技術が貢献し、スマート化する他産業との連携を特別展示/企画等を設置し、最新情報を発信する。

  

樫尾俊雄名誉会長「お別れの会」

業界関係者800人が参列

87 厳かに別れ告げる 

カシオ計算機は、同社創業4兄弟の1人で、5月15日に87歳で亡くなった樫尾俊雄名誉会長の「お別れの会」を7月20日、東京・内幸町の帝国ホテル東京で開催した。業界関係者ら800人が参列し、故人の功績や人柄をしのんだ。
 お別れの会委員長の樫尾和雄社長は、追悼の辞を述べた。「会長、あなたは根っからの発明家でした。あなたのその発明家魂は、後進に引き継がれ、今も、これからも、社内に脈々と流れていきます。今後も、あなたの示された、物事を徹底的に追求する姿勢や、普遍的な必要を創造する、という教えを守り、常に新しい価値を社会に提供し続け、全役員、社員が力を合わせて、社業の発展に努めていきますので、どうかご安心ください。本当に永い間、お疲れさまでした。今はどうか、安らかにお休みください」と語った。
 西澤潤一・上智学院顧問は「樫尾俊雄さんは、カシオ創業のきっかけとなった純電気式計算機や個人用電卓など世界初の製品を多数開発し、独自製品で市場を創出するカシオ計算機のものづくり精神を築き上げ、大変な功績を残した人である。ゆっくりと休んでください」と弔辞を述べた。